
Service 相続税申告
相続税申告を専門家が徹底サポート。複雑な手続きも安心してお任せください。
相続税申告は、大切な方が亡くなってから
10ヶ月以内という短い期間で完結させる必要があります。
相続財産の調査、各財産の評価、遺産分割の話し合い、税務署への提出および納税を行わなければならず、ご相続人へのご負担も非常に大きいものとなります。お客様の不安な気持ちに寄り添い、トータルでサポートいたします。
- 突然の相続に直面
- 父親が急死し、突然相続手続きに直面している。
相続税申告が必要かどうかもわからず、何から始めればよいか分からない。
flow 相続申告の流れ
-
無料相談
①ヒアリング
②サポート内容と料金のご案内
[ご用意いただきたい資料]
※ご可能であれば、固定資産税課税明細書、その他、財産のわかる資料 -
ご契約
お見積もり内容にご納得いただけましたら、契約を締結し、申告に向けた準備を開始します。契約後は、相続税の申告・納税の相談のみならず、その後の税務調査対応や相続人の方の確定申告まで、誠心誠意サポートさせていただきます。
-
必要書類収集
戸籍謄本や不動産の登記簿謄本、金融機関の残高証明書、保険の支払通知書、医療費の領収書など、亡くなった方が保有していた財産に応じて、申告に必要な資料をご案内します。 弊社で取得可能な資料もございます。(別途報酬がかかります。)
-
財産評価・財産目録の作成
ヒアリング事項やお預かりした書類をもとに、財産の評価を行い、相続税を計算します。
土地の減額要素や特例の適用可否の判断についても、くまなく確認します。 -
遺産分割のサポート
① 遺産の相続は、どの財産をどの相続人が取得するのかにより大きく相続税が異なります。
また、相続人のお気持ちも大事にしながら二次相続を踏まえた税務上のアドバイスも行っております。
② 相続人全員で行った遺産分割協議の方針に沿って、協議書を作成します。 -
ご面談(最終報告)
最終的な財産の金額、納税額をご報告します。
-
相続税申告・相続税の納税
税務署宛に申告書を提出します。
同時に、お客様にて相続税の納付を行っていただき、相続税の申告は完了です。 -
諸手続きのサポート
預金口座の解約、不動産の名義変更等お手伝いします。
- 相続税の申告をスムーズに
完了できた - 専門家のアドバイスを受けながら、家族間でのトラブルもなく、相続税の申告をスムーズに完了することができた。
Voice お客様の声

相続税申告
40代 男性 A様
急な相続申告でしたが、無事に終わって感謝しています。
初めての相続で不安でしたが、こちらの事務所のおかげでスムーズに手続きが進みました。担当の方が親身になって相談に乗ってくれ、細かな質問にも丁寧に答えてくれたので、とても安心できました。感謝しています。

相続税試算
50代 女性 B様
ふとしたことで不安がよぎり…すぐに相談して良かったです。
同居している両親が80代になってまだまだ元気なんですが、相続のことは家族で何も話したことがありませんでした。
考えたくはありませんが、親が亡くなった後私はこのままこの家に住めるのか不安になったのが相談のきっかけです。
分かりやすく説明していただいて疑問が解消しました。
FAQ よくあるご質問
- 事前に相談することはできますか?
-
はい。本格的にご依頼をいただく前に面談をすることができます。
当サイトのお問い合わせフォームから「事前相談」をお申し込みください。
- 事前相談は有料ですか?
- いいえ。費用は発生しません。(事前相談のお時間は最長60分間とさせていただきます)
- 事前相談の場所はどちらですか?
- 当事務所(東京都新宿区高田馬場)でお願いしております。
- 実際に依頼するときの見積りを知りたいです。
- 費用につきましてはお客さまの財産の評価額や手続きの内容等によって変動がありますので一概にお伝えすることが難しいです。一般的な目安として一例をあげますと、相続税申告にかかる費用は「相続評価額×0.8%」になります。
- 平日の夜や土日祝日も対応できますか?
- はい。お客さまのご都合に合わせてアポイントを相談させていただきます。
- 財産の規模が大きくないのですが相談できますか?
- もちろんご相談いただけます。ご自身には相続対策が必要ないと思われている方でも、お話をしてみたら実は対策が必要なケースもこれまでにありましたので、お気軽にご相談ください。
- 相続税の申告は、すべての相続に必要ですか?
-
いいえ、相続税の申告は、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合に必要です。
基礎控除額は「3,000万円 + (法定相続人の数 × 600万円)」で計算されます。
たとえば、法定相続人が2人の場合、基礎控除額は「3,000万円 + 1,200万円 = 4,200万円」となります。この金額を超える相続財産がある場合は、相続税の申告が必要です。
- 相続税の申告期限はいつですか?
-
相続税の申告期限は相続開始を知った日から10ヶ月以内です。
相続が発生してから10ヶ月以内に申告書を提出し、相続税を納付する必要があります。期限を過ぎると、延滞税や加算税が発生する可能性がありますので、早めに準備を進めることをお勧めします。
- 相続税はどのように計算するのでしょうか?
-
相続税は、相続財産の総額から基礎控除額を差し引いた額に税率を掛けて算出します。
税率は、課税遺産額に応じて段階的に上がり、最大で55%となります。具体的な計算には、財産の種類(不動産、預貯金、株式など)や評価方法(相続税評価額)を正確に把握する必要があります。
- 遺産分割協議が終わっていなくても相続税の申告はできますか?
-
はい、遺産分割協議が終わっていなくても、暫定申告を行うことができます。
この場合、遺産分割の内容が確定していなくても、一時的に分割方法を決めて申告書を提出することが可能です。遺産分割が完了した後に、訂正申告を行うこともできます。
- 相続税申告を専門家に依頼するメリットは何ですか?
-
相続税申告を専門家に依頼する最大のメリットは、正確で迅速な申告ができることです。
相続税の計算や申告書作成は複雑で、誤った申告を行うと追加の税金が発生する可能性や、税務調査のリスクが高まります。税理士などの専門家に依頼することで、最新の税制に基づいた最適な申告ができ、相続人間の争いを防ぐための適切なアドバイスも受けられます。
また、申告期限を守るためにも早めに相談することが重要です。
- 相続税申告をしても税務調査が入ることはありますか?
-
はい、相続税申告後に税務署から税務調査が入ることがあります。
税務調査の対象になる場合は、申告内容に不明点があったり、特定の財産に関して評価額が不適切と判断された場合です。税務調査を受けた場合でも、専門家が適切に対応し、証拠となる書類を整えてサポートいたします。 税理士が申告を代行することで、誤った申告を防ぎ、税務調査のリスクを最小限に抑えることができます。